分散システムと柔軟なデータの処理

5章終わりました。

かなり難しく、説明もなく困りました。
しかし動くものは作れましたといった感じです。

分散型テクノロジーを使ってスケールアウト可能なシステムということみたいです。

将来的に自分がこんなテクノロジーが必要になることがあるだろうかと思ってしまいました。

NoSQLの分散データベースMongoDB
分散メッセージキューNSQ
といったものを使い、この本でtwittervotesとcounterという2つのアプリを作ります。

SQLは使ったことがあるのですが、MongoDBというものは使ったことがありませんでした。

NSQというものは出来上がった今も殆どわかっていません。

TwitterAPIを使うためには200文字以上で作文をしなければならないとは知りませんでした。
140文字ではだめですか?と思いました。

nsqdで「dial tcp: i/o timeout」となり、うまく行かなかったのですが
リンク
こちらを参考に、--broadcast-address=localhostとつければ動きました。

かなり消化不良です。
ほとんど理解できていません。
本来1冊の本になるような気がするのですが、それが30pそこそこで終わってしまいました。

監訳者さんによる全面的に書き直されたコードもあるのですが読んでられません。
それなら最初から本を書き直してほしかったと思いました。

f:id:thi_shu:20200829151611p:plain
調査

.Textフィールドを見てみると、「elm」は「エルム街の悪夢」や「ニレの木」が引っかかっててまともに調査できてなさそうでした。

今までgomniauthを使っていたのが、今回はgithub.com/garyburd/go-oauth/oauthを使いました。
何か意味があるんでしょうか?

envdecodeという物を使い環境変数を読み込むのですが、ネット上で見かけたgodotenvというものも気になりました。